へっぽこ元ロボコニスト

ロボコンに燃え尽きた自分が日々の出来事を書くだけのブログです twitter:@mozyanari_tech

MENU

2017/12/18(PCLライブラリでICPアルゴリズムをやってみた)


スポンサーリンク

PCLライブラリを使ってみた

研究で,ICPアルゴリズムを使う必要があって,学部4年の自分の力では書けないことはわかっていたのでPCLライブラリを使ってやってみようと思いました

今回やったのは,2つのURGのデータをICPアルゴリズムを使ってどれだけ位置が違うかを取得します

コードは以下のようになります

#include <ros/ros.h>
#include <laser_geometry/laser_geometry.h>
#include <iostream>

#include <pcl/io/pcd_io.h>
#include <pcl/point_types.h>
#include <pcl/registration/icp.h>
#include <pcl_conversions/pcl_conversions.h>
#include <pcl_ros/point_cloud.h>
#include <pcl/point_types.h>


class icp_transform{
  public:
    icp_transform();

  private:
    //pointcloud2を取得
    void cb_catch_cloud2_first(const sensor_msgs::PointCloud2::ConstPtr& cloud2);
    void cb_catch_cloud2_second(const sensor_msgs::PointCloud2::ConstPtr& cloud2);

    void transform(const ros::TimerEvent&);

    //ノードハンドラ作成
    ros::NodeHandle nh;

    ros::Publisher pub_pcl_first;

    ros::Subscriber sub_cloud2_first;
    ros::Subscriber sub_cloud2_second;

    //cloud2のデータ群
    sensor_msgs::PointCloud2 cloud2_first;
    sensor_msgs::PointCloud2 cloud2_second;

    //pcl_point_cloud
    pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> pcl_first;
    pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> pcl_second;
    //pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> pcl_second


    //時間の関数作成
    ros::Timer timer;

};
//コンストラクタ初期化
icp_transform::icp_transform(){
  pub_pcl_first = nh.advertise<pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> >("/pcl_data",10);

  sub_cloud2_first=nh.subscribe<sensor_msgs::PointCloud2> ("/cloud2_control_point_first", 100, &icp_transform::cb_catch_cloud2_first, this);
  sub_cloud2_second=nh.subscribe<sensor_msgs::PointCloud2> ("/cloud2_control_point_second", 100, &icp_transform::cb_catch_cloud2_second, this);

  timer = nh.createTimer(ros::Duration(1.0), &icp_transform::transform,this);
}

//pointcloud取得関数
void icp_transform::cb_catch_cloud2_first(const sensor_msgs::PointCloud2::ConstPtr& cloud2){
  cloud2_first=*cloud2;
  pcl::fromROSMsg(cloud2_first,pcl_first);

  //ROS_INFO("first");
  //pub_pcl_first.publish(pcl_first);
}

void icp_transform::cb_catch_cloud2_second(const sensor_msgs::PointCloud2::ConstPtr& cloud2){
  cloud2_second=*cloud2;
  pcl::fromROSMsg(cloud2_second,pcl_second);
}

//表示関数
void print4x4Matrix (const Eigen::Matrix4d & matrix)
{
  printf ("Rotation matrix :\n");
  printf ("    | %6.3f %6.3f %6.3f | \n", matrix (0, 0), matrix (0, 1), matrix (0, 2));
  printf ("R = | %6.3f %6.3f %6.3f | \n", matrix (1, 0), matrix (1, 1), matrix (1, 2));
  printf ("    | %6.3f %6.3f %6.3f | \n", matrix (2, 0), matrix (2, 1), matrix (2, 2));
  printf ("Translation vector :\n");
  printf ("t = < %6.3f, %6.3f, %6.3f >\n\n", matrix (0, 3), matrix (1, 3), matrix (2, 3));
}


void icp_transform::transform(const ros::TimerEvent&){
  //cloud_firstとcloud_secondをICPアルゴズムにより変換matrixを求める。
  pcl::IterativeClosestPoint<pcl::PointXYZ, pcl::PointXYZ> icp;

  //pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ>::ConstPtr cloud_in (&pcl_first);

  //boost::shared_ptr<pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> > cloud_in (&pcl_first);
  //boost::shared_ptr<pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> > cloud_out (&pcl_second);

  //icp.setInputSource(cloud_in);
  //icp.setInputTarget(cloud_out);
  icp.setInputSource(pcl_first.makeShared());
  icp.setInputTarget(pcl_second.makeShared());

  pcl::PointCloud<pcl::PointXYZ> Final;
  icp.align(Final);

  //変換matrixを表示する
  Eigen::Matrix4d transformation_matrix = Eigen::Matrix4d::Identity ();
  transformation_matrix = icp.getFinalTransformation ().cast<double>();
  print4x4Matrix (transformation_matrix);
}


//
int main(int argc, char** argv)
{
    ros::init(argc, argv, "icp_transform");

    icp_transform icp_transform;

    ros::spin();

    return 0;
}

参考にしたのは,
qiita.com

ros-robot.blogspot.jp

http://derivecv.tumblr.com/post/12364144145
derivecv.tumblr.com

www.slideshare.net


大体のところは,上の参考文献を当たればわかったのですが,唯一分かりにくくて困ったのは
pcl_first.makeShared()
この部分です

自分は,
URGのScanデータ→Pointcloud→Pointcloud2→2つのPointcloud2を同じ座標軸に変換→pcl::PointCloud→pcl::PointCloud::ConstPt
という長い手順でPCLライブラリに適用できるような形にしています
本来なら,PointCloudの形にして自分でICPアルゴリズムが書けるのがベターなのはわかっていますができないので,このような手順をとっています
問題だったのは,
pcl::PointCloud→pcl::PointCloud::ConstPt
の変換です

ICPアルゴリズムに限らず,PCLライブラリを使うにはスマートポインタの形にすることが大半だそうです
で,この変換に苦労しました
コメントアウトが多いところがあるのですが,その部分がスマートポインタの形にするのに苦労したところです

どうすればいいかというと
pcl_first.makeShared()
このように,pcl::PointCloudのクラス?の関数を実行するだけで,スマートポインタの形に出来ました

やっぱり,C++のリファレンスとかクラスの概念が全く分かっていないのでめっちゃ詰まりましたが,できたので良かったです